![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
北大形成外科教室の歴史 北海道大学医学部形成外科学講座(北大形成外科)の歴史は、初代教授、現北海道大学名誉教授である大浦武彦に始まります。 昭和53年4月、北海道大学医学部附属病院に国立大学では東京大学についで2番目に形成外科診療科が新設され、北大皮膚科助教授であった大浦が北大形成外科初代教授に選任されました。 昭和62年4月には、北海道大学医学部附属病院形成外科における臨床・研究両面 にわたる実績が認められ、北海道大学医学部に形成外科学講座が新設されました。 平成7年10月からは、北大形成外科助教授であった杉原平樹が2代目教授に就任し、北大形成外科同門ならびに教室員と共に、さらなる飛翔を遂げました。 平成17年4月からは、山本有平が3代目教授に就任しました。 |
|
|||||||||||
|
活動内容北大形成外科は救急医療としての熱傷・顔面骨骨折・切断指などの外傷、唇裂・口蓋裂・小耳症・眼瞼下垂・第1第2鰓弓症候群・頭蓋骨早期癒合症・合指症・多指症・などの先天性形態異常、悪性黒色腫などの皮膚・軟部組織悪性腫瘍、ケロイドなどの皮膚・軟部組織良性腫瘍、褥瘡・放射線潰瘍・糖尿病性潰瘍などの皮膚潰瘍、頭頚部腫瘍切除後などにおける組織欠損の再建、血管腫、老人性皮膚疾患などに対するレーザー治療、乳癌切除後の乳房再建などの美容外科など、形成外科が対象とする幅広い疾患を扱っており、かつ、日本でもトップクラスの実績を誇っています。 これまで、日本形成外科学会、日本熱傷学会、国際熱傷学会アジア太平洋地区会議、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本マイクロサージャリー学会、日本美容外科学会、国際ティシューエキスパンションシンポジウムなど多くの学会を主催し、学会活動も第一線で積極的に行っています。 <国際的研修・研究活動について> ミドルモア病院(ニュージーランド)、プロビデンス・メディカルセンター 頭蓋顔面再建外科研究所(USA)、ニューヨーク大学(USA)、アラバマ大学(USA)、ペンシルバニア大学(USA)、テキサス大学(USA)など、教室員は積極的に海外に出て、形成外科の研鑽・研究に勤めています。 |
・
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||